浜ちゃん日記  線状降水帯が発生する仕組み、発生要因は何かポンチ絵的な構図が理解を容易にする

 今日も気象庁の大雨特別警報の発表などがあり、テレビ報道を注視しています。

 近年の大雨の要因の主たるものに「線状降水帯」なるものが登場するようになりました。新聞・テレビですさまじい河川の濁流と氾濫等の災害状況が報じられるたびに大雨が発生するに至る要因とその構図、ポンチ絵的な図と解説があると、特異事象に関する知識や理解が一層深まります。

 新聞各紙、テレビ局もこうした面では、工夫をした解説図等の提示によって視聴者の理解を助けるための努力の跡が認められます。

 今朝の産経新聞や先日の毎日新聞に掲載された「線状降水帯」の記事はわかりやすかった。特に「線状降水帯が発生する構図」は理解を容易にしました。記者が足で稼いだ記事であるように読みながら思いました。また、ウェザーニュース予報センターの「線状降水帯マップ」もわかりやすいものです。

❶ 令和2年7月8日産経新聞 「線状降水帯」に関する記事(切り抜き)

f:id:y_hamada:20200708074537j:plain

f:id:y_hamada:20200708081438j:plain

《 令和2年7月8日産経新聞 「線状降水帯」に関する記事(切り抜き) 
❷ 令和2年7月5日毎日新聞 (ネット)

f:id:y_hamada:20200708093841j:plain

記事省略

f:id:y_hamada:20200708093754j:plain

 

浜ちゃん日記  梅雨の合間の生き生きとした草花

 今年の梅雨期は、各地で梅雨前線が停滞して記録的な大雨となり甚大な被害を生じています。しかも長雨で晴れ間が少ないのが特徴であるように思われる。油断大敵、災害対処に細心の警戒と危機意識が必要です。

 今日の夕刊掲載の元気予報よると晴れ間は1週間後でした。それほど貴重な晴れ間となってきました。

 こうしたことから、梅雨の合間における晴れ間は、草花が一段と元気になっていように気分が高揚してきます。

 果樹類の周りを飾るゼフィランサス、何回も満開となってくれます。先日は、この春に知り合いから小型のゼフィランサスを大量にいただいたので、シニアクラブの「ありがとう花壇」の縁取りに活用するため植え付けました。来年になるとまた違った花色で周囲を明るくしてくれるのではないかい思います。

数日前のしばしの快晴時の写真

❶  柿の木を囲むゼフィランサス

f:id:y_hamada:20200703090110j:plain

f:id:y_hamada:20200703090010j:plain

❷   わが家の玄関通り

f:id:y_hamada:20200702095005j:plain



 

浜ちゃん日記 梅雨時の線状降水帯形成とみられる大雨による甚大な被害とわが町の課題

    梅雨時の線状降水帯形成とみられる九州南部の大雨による特養ホ-ㇺの高齢者の人命被害は痛ましい限りです。東海、浜松地方も大雨警報が発令されたりして、地域の河川の状況を注視しています。

 近年の地球温暖化の進行に伴い、異常気象の発生、線状降水帯の発生、短時間での豪雨発生や猛烈な台風の発生が増えてきていると言われています。これらの発生の仕組みはどうであろうか最大の関心事であります。

❶ 気象庁の停滞する梅雨前線の影響で数十年に1度の大雨が予想

 気象庁は、7月6日午後4時半、停滞する梅雨前線の影響で数十年に1度の大雨が予想されるとして、福岡、佐賀、長崎の3県に大雨特別警報を発令した。土砂災害や河川の氾濫、浸水から命を守るため、最善の行動を取るよう呼びかけた。少なくとも7日夜までは、猛烈な雨に見舞われる恐れが続くという。
 気象庁7日夜までの分析によると、日本周辺の気圧配置に変化がないため、前線の停滞が続いているとのことである。そこに南から暖かく湿った空気が流れ込んで次々と積乱雲ができ、九州では南部に続いて北部でも線状降水帯が形成されたとみている。

 先の熊本県南部を襲った記録的な大雨の被災地では、球磨村人吉市などで新たに死者が確認され、同県内の死者は計49人となったとメディアは報じた。新聞テレビ等の被災地の映像はすさまじいものがあり強烈であります。

 熊本県南部の被災地における自衛隊などが不明者の捜索や孤立集落の住民らの救助活動にも注目していりますます。

❷ 統合幕僚監部の発表「令和2年(2020年)7月大雨に係る災害派遣」の状況

 特に、統合幕僚監部の発表「令和2年(2020年)7月大雨に係る災害派遣」を拝見して、自衛隊の毎日の活動実績を確認することにしています。

 断片的な報道記事だけではなく、総合的な活動状況を知ることに努めています。こうした点では、パソコン、スマホなどで確認することができる便利な時代となってきました。

全般

○ 7月3日(金)夜より、九州北部で断続的に大雨が降り続き、7月4日(土)0450熊本県及び鹿児島県において大雨特別警報が発 令。球磨川において越水が発生。

○ 4日(土)0536、熊本県知事から第8師団長(北熊本)に対し災害派遣要請

○ 同日、10,000人態勢をとり、現地において人員約1,570名・航空機22機(固定翼20機・固定翼2機)により人命救 助活動等を実施。

○ 本日(5日)、現地において約2,150名(+約550名)・航空機22機(回転翼20機・固定翼2機)が人命救助等の活動を実 施。(人員については増強予定。)

活動状況の概要

(1)地上部隊のボートによる救助等 、出動部隊人員と救助数

(2)航空機による吊上げ救助 出動部隊、機種・機数及び人員と救助数

 が発表されており、新聞テレビでは知ることのできない全体的な活動状況を承知することにしています。

❸ わが町における九領川の道路冠水

  わが神原町は、住みよい素晴らし町ですが、一つだけ大きな課題を抱えております。それは、毎年梅雨時と台風期の集中豪雨があると、神原町地内を流れる九領川・開水路は第3ごみ集積所西、健康広場西側を中心に道路が冠水するため抜本的な九領川の改良が求められています。特に数十年に1度といわれるような大雨が長時間に及べは町内を流れる開水路は溢れ道路冠水、家屋の浸水などが心配されます。

① 神原町内を流れる九領川は、豪雨時第3ごみ集積所西、健康広場西を中心に氾濫し、周辺の田畑の冠水、家屋が浸水等の危険にさらされているため、豪雨氾濫防止のための抜本的防止策を必要としています。 
②  周辺の家屋は過去35年に2回床上浸水にあっています。集中豪雨時の住宅地等への浸水は、健康広場付近から下流の河川排水路の拡張を要するといわれています。

 2019-07-04豪雨による道路冠水状況

f:id:y_hamada:20190704071758j:plain

 

f:id:y_hamada:20190704072009j:plain

 

神原町シニアクラブ(神原会)(272) 新しい活動方式による7月定例会

    神原会は、 7月から新しい活動方式により、諸活動を本格的に開始しました。6月中旬からコロナ感染予防対策を講じた新しい活動方式を試行して、改善を図りました。

    7月からの実施にあたっては、昨今のコロナ禍の状況にかんがみ、油断をせず、守るべきものはしっかりと守って活動を行います。従前のやり方とは全く反対のやり方としたので、最初は戸惑いもありましたが、決めたことはしっかりと守って行動することに努めています。

  新しい活動方式は、みんなの理解と協力なくして確実に実行することはできません。

 クラブの責任者としては、毎回、緊張感をもって、固い決意で新しい活動方式の着実な実行に臨んでいます。

 本号では、神原会が設営した「ふれあいの場」と「憩の席」や「ありがとう花壇」を取り上げました。

 高齢者集団の奉仕活動は、地域でできることにかきりがありますが、歳だからと消極的にならず、環境美化などできることを積極的に行う方向で取り組んでおります。当たり前のことを当たり前に行う。これらは シニアクラブの創設時から行ってきていることです。

 何事を行うにも継続が大事であります。ささやかな小さな奉仕も絶えることなく続けていけば、一つの形が出来上がり、環境美化などで成果を上げることができます。地域への感謝、これが私たちの活動の原点であります。

f:id:y_hamada:20200704202804j:plain

 

神原町花の会(花美原会)(416) 夏季に備えての梅雨時の花畑の様子

 梅雨時は夏季に備えて着々と準備をしているように見えます。主幹花のコスモス畑は、 6月14日に蒔いたコスモスが順調に発芽して生育中です。コスモス群のラインも鮮明となってきました。太陽と雨、気温いずれも梅雨時はこれらの条件を満たしてくれます。梅雨が明けると草花は一斉にエネルギ-を発揮してくれます。

 ❶  全体の状況

f:id:y_hamada:20200704094741j:plain

f:id:y_hamada:20200704094609j:plain

❷ 主幹花のコスモス畑の様子

f:id:y_hamada:20200704095210j:plain

f:id:y_hamada:20200704094814j:plain

❸ 花壇

f:id:y_hamada:20200704094555j:plain

f:id:y_hamada:20200704094722j:plain

 

 







 

浜ちゃん日記 梅雨時の夕焼けとお月さん

  昨夕、7月2日は 雲があるとはいえ穏やかでした。夕食を終えて戸外に出てみると西の空は茜に染まっていました。田んぼと茶畑に映える夕焼けはいかにも田園風景を感じました。

 空を見上げればお月さんが輝いており、この間、田植えを終えたばかりの田んぼの水面にお月さんが映っていたのでカメラを向けてみました。

 7月に入ってからは、シニアクラブの諸活動の再開などで毎日忙しく過ごしています。あちこちが痛いなど言っておれなくなりました。 

❶ 夕焼け 田んぼとお茶畑

f:id:y_hamada:20200702201605j:plain

f:id:y_hamada:20200702202045j:plain

❷ お月さんと田んぼに映る月

f:id:y_hamada:20200702193827j:plain

f:id:y_hamada:20200702192812j:plain

 

 

わが自治会活動の軌跡(21) 自治会長2年目、運営も軌道に乗り、本格的に活動を進めた

 平成17年(2005年)4月、地域の神原町自治会長に就任して以来、毎月5日と20日の2回、「神原町自治会ニュース」を編集発行した。歳月が過ぎるのは早いもので15年が経った。
 わが町に「自治会ニュース」が創設発行されるようになってから、現在に至るも継続されて情報連絡紙として大きな役割を果たしている。
 「神原町自治会ニュース」を通じて、地域社会に生起する諸問題、自治会活動及び運営や地域の話題や町内で黙々と献身的に活躍する人々などを中心に、どのような問題に直面して、どのように対処したかを回顧してみたい。
 自治会・町内会の運営と活動は、時代、地域によって状況は様々であるが、共通するものがあるのではなかろうか。そうした視点からすると現在及び将来において、自治会・町内会の会長、副会長、会計の三役などの役員として活動される方々に参考になる点もあるのではなかろうかと思うものである。時代の進展とともに自分たちの住む町の自治会・町内会は常に新しい課題に直面しながら前進していくものであるからです。

 

❶   自治会長2年目、一番の目標「まちづくりプラン」の作成に向かって、本格的に活動を進めました

 自治会長は平成17年(2005年)4月から20年(2008年)3月まで在任しました。平成18年度を迎えるにあたっては自治会長2年目であり、落ち着いて職務に取り組むことができました。

 自治会長としての在任間にやるべきこと、やり遂げたいと思うことは就任時に明確にしていたのでその路線をまっしぐらに進むことにしました。

 当年度の事業の方針及び重点事項は、平成18年度事業計画に盛りこんで総会で議決をいただいており、いかに役員の皆さんと仲良くして、事業の実施事項を着実かつ効率的に進めるかでありました。

 自治会長の立場は、いかに全役員を掌握して指揮統率していくかにありました。そのためには、自治会運営の方針と重点事項を明示して、実施にあたってはできる限り班長等の意見を取り入れて、実施計画を作成して実行しました。

 自治会の特性上、部長及び班長の任期は1年であり、会計担当を除いて、全員新しい陣容となりました。地域社会の良さで、役員になるとどの方も一生懸命にその役割を果たされました。したがって、自治会長としては、役員相互の融和と役員全員が動きやすい環境を作り上げることに務めました。

自治会ニュ-スは、次のように記録しています。

❷  新年度の一番の目標と新役員体制

△今年の主な目標は、50周年の節目に立ち上げた、まちづくり委員会が中心となって、町民主役の「まちづくりプラン」を作成することです。

三役  自治会長 濵田喜己・再任、 副会長 縣 弘・新任 、会 計 堀野充由・再任
部長 1部長 今枝啓一・新任 、2部長 原田英俊・新任 、3部長 寺尾久夫・新任

❸ 第1回の役員会(班長会)
△4月2日(日)午後7時から9時まで、班長会を開き、自治会運営・活動要領、役員業務の進め方を話し合い決めました。会長から「本年度は、まちづくりプランを作り上げること」を目標にして取り組むことが強調されました。来賓の和久田市議は、市議会報告のほか本年度の要望実現に尽力する旨の挨拶をされました。
△会議は、縣副会長の司会で進められ、事業実施計画などを会長、班長業務について、堀野会計が会費の納入、文書回覧要領、ごみ・資源物の分別・集積、班長当番など、縣副会長が不具合・問題・火災が発生した場合の処理、慶弔要領などを担当して説明し、皆様の了解をいただきました。

❹ 円卓型による部長を中心とした部の話し合い

△部の話し合いは、三つのグル-プに分かれ、今枝1部長、原田2部長、寺尾3部長が中心となって話し合いをしました。昨年度から集会室の会議は、いす方式とし、できるかぎり対面型から円卓型に切り替えました。

❺ 会議における「自治会運営・役員業務要領」の携行と活用
△昨年度から制定した「自治会運営・役員業務処理要領」は、長年にわたって行われた慣行等を整理・体系化して、どなたが役員になってもファイルを読めば大体の業務処理ができるようにしたものです。本年度で完成しましたので、今後は一部差し替え程度を行い、次の役員に引き継ぐことにしました。これからの会議には、必ずファイルを携行してくださるようお願いいたします。

❻ 平成17年度浜松市「ゴミを正しく出す運動推進地区」の活動成果 ・感謝状
△平成17年度は、市の「ごみを正しく出す運動推進地区」に指定され、皆様のご協力により成果を上げることができました。3月29日(水)市長から感謝状をいただきました。
△反省会の席上、「町をきれいにする運動」作文コンテスト最優秀作品に選ばれた赤佐小学5年の川村君は「僕の家では、プラ、ごみ、アルミカン、ビン、その他のきけん物の入れ物を用意しそれぞれに分別して入れています。最初は、めんどくさかったけど、収集の時分別してあるほうがかんたんでした。当番のおじさんは二時間もその場にいて整理しているので、わが家で分別して出さないといけないと思いました。」と堂々と核心を突いた立派な発表をしました。
△神久呂小学校・中学校では、ごみ・資源の処理について、資源の有効利用、地球の環境保全から教育しています。今回の班長会もごみ・資源物の分別が最も大きな話題となりました。毎日の生活に直結した課題であり、みんなが真剣に取り組み協力し合って継続していくことが大事であることを再確認しました。町民の皆様のご理解とご協力・決まりの確実な実行、全戸当番、班長当番、6役の指導など一つ一つが結びついてきれいなまちづくりが維持できるのではないでしょうか。

❼ 神原町の成り立ち  その5 ル-ツを探る

 その4の要約 

〇  歴代の集落の長と戸数の変遷、役員の選出 

◇歴代の集落の長と戸数の変遷は、昭和23年初代集落長池谷喜太郎氏51戸から29年度7代井島 静雄氏56戸した。

◇当時、集落の主な役員は選挙で選んでいました。農家が主力で農業を主体とした生活、日常生活と密着した農協、お寺との関りなどの役柄が多く、選挙で選ばれたら役目を引き受ける強い責任・義務感、素朴で堅固な義理人情、新しいまちづくりへの連帯感、緊密な隣保同士の付き合いなどがありました。

◇昭和29年56戸が母体となって、昭和30年4月神原町が誕生することになります。

〇 神原公会堂の建設 

 神原町が誕生するまでの間の大きな出来事は、昭和24年に神原公会堂が建設されたことです。今や築57年経った公会堂ですが、地域の集会、行事、交流の拠点として大きな役割を果たしてきました。

地域住民の底力 

 当時、この地は山林だったため、住民の手で整地され、材木は渋川から馬車で運ばれたとのことで、神原の人々の全面的な負担によって建設されました。昭和38年には、それまで借りていた当地を自治会で買収しました。

神原の遺伝子  

町民が協力し合って事業を成し遂げる気風は、神原会館の建設時にも発揮されました。神原の気風・人情・伝統が脈々と息づいていることを知ることができます。まさに、これはわが町の誇れる遺伝子のように思われます。

先人が営々と築いた努力の結晶 

町の歴史をたどっていくと、わずか60年の間にも、いろいろとまちづくりに先人たちが努力してきたことが記録の行間に読み取れます。

〇 神原町誕生の前年  

昭和29年度の集落の役員は、集落長井嶋静雄、副・評議員野寄弘、評議員井嶋惣平、部農会長原田宇吉、副井島克己、隣保長 奥一:池谷武、奥二:池谷久二、北神:池谷悦夫、原山:石塚角太郎、西原:澤井鉱一、稲荷:井島義文、雨溜:和久田輿作、中学校PTA男子:井島隆司,女子野寄みのる、小学校PTA役員男子:澤井鉱一、女子:和久田美津子など28名が記録されています。
◆次回は、昭和30年の神原町誕生を中心に探ってまいります。

❽ 会長の一言

△4月は、年度の始まりで自治会も新メンバーに替わり活動を始めました。会合も多くいろいろと忙しい時期ですが、ここを乗り切ると恒例の流れに乗っていくことになります。

△今年の一番の目標は、まちづくのプランの作成です。皆様のお知恵とご協力をお願いします。将来の目標が盛り込まれるだけでも立派なプランとなります。難しく考えないでご参加ください。
△会長の役目は、御用聞き、お手伝いさんの仕事から代表者の仕事まで幅広く、臨機応変・柔軟に使い分けていくことになります。肩の力を抜いて、少しでも、皆様のお役に立てるよう努めて参ります。ご協力をお願いいたします。

 

神原町自治会ニュ-ス  No21  

平成18年4月5日

f:id:y_hamada:20200617105137j:plain

f:id:y_hamada:20200617105211j:plain