神原町花の会(花美原会)(372)  春を待つポピ-畑と三寒四温

 神原町花の会(花美原会)の管理するポピ-畑を訪ねてみた。先般、草取り協同活動を行ったが、例年と変わりなく順調にポピ-は育っているようだ。ポピ-のラインがはっきりと浮かび上がってきた。厳寒でじっと耐えている草花も春が近づいてくると生き生きとしてくる。春先の天候を示すのに「三寒四温」という言葉が使われることが多くなる。気温が上がり雨が降ると、一気に成長し開花してくる。

 そこで、ネットで調べてみたら、 ウェザーニュース の『三寒四温』についての解説が分かりやすかった。

 ウェザーニュース       『三寒四温』        出典

 ❶ 三寒四温

 『三寒四温』という言葉、耳にしたことがある方が多いのではないのでしょうか?
春先のイメージが強い気もしますが、実は元々冬の気候を示す言葉なのです。
❷ もとは中国の冬の気候
 三寒四温とは、冬の時期に寒い日が3日くらい続くと、そのあとに比較的暖かい日が4日続くという意味の言葉で、寒暖の周期を表しています。

 もとは中国の東北部や朝鮮半島北部で冬の気候を表す言葉として用いられました。冬のシベリア高気圧から吹き出す寒気が7日ぐらいの周期で、強まったり弱まったりすることに由来する言葉とされています。

➌ 日本では春先の天候を示すことが多い

 日本の冬は、”3日間寒い日が続いた後に4日間暖かい日が続く”という周期が現れることはほとんどありません。その代わり、日本では早春になると低気圧と高気圧が交互にやってきて、低気圧が通過し寒気が流れ込んで寒くなった後、今度は高気圧に覆われて暖かくなり、周期的な気温の変化を繰り返すことが多くなります。

 このため、日本においての『三寒四温』という言葉は、本来使われる冬ではなく、寒暖の変化がはっきりと現れる春先に用いられるようになりました。 

f:id:y_hamada:20190216200141j:plain

春を待つ神原町のポピ-畑

f:id:y_hamada:20190216103008j:plain

f:id:y_hamada:20190216103054j:plain