浜ちゃん日記 祈る・憩う・寛ぐ可睡斎

1,可睡ゆりの園

     静岡県袋井市の秋葉総本殿「可睡斎」は寺院,ゆり園ともに実に良く整備されており,さすが天下の可睡斎であると思った。

   可睡 ゆり園は,はるか昔訪れた時は,ゆりの増殖中で 整備途中であったと記憶している。当時と比較して見事なゆり園となっており、もう少し最盛期に来ればと惜しまれた。

   先週行われた今月の東部写楽会の合評会でも数人が可睡ゆり園の素晴らしい写真を提示し鑑賞してきただけに多少は目が肥えてきたようだ。

    素人から見ても、絵になる風景が展開し,心が華やいだ。小高い山の有効利用、広い斜面の最高の活用、構図配色よし,花色良しだ。

    まさしく「ゆり園」とゆり一本に絞り営々と増殖した手入れのよさが伺われる。多少でも広い面積のボピーやコスモスを手がけた経験からも「実によく出来ている」との一語に尽きる。毎年その時期になれば再び訪れて見たい場所である。  

     本格的にカメラを構える人々が多かった。続々と来訪者で賑わい人気が高いことにうなづいた。途中で小雨が降ったが風情があり最高のゆり鑑賞のひと時であった。

 

2.可睡斎のゆり料理

 火防総本山・秋葉総本殿「可睡斎」は、禅の寺・花の寺・味の寺で知られる。火防信仰千三百年の歴史と宗門六百年以上の伝統を誇る東海屈指の名刹・可睡斎は、秋葉三尺坊大権現様のご真躰を祀る祈祷道場として、また多くの雲水たちが修業する専門僧堂「禅の寺」として知られている。

 折角の機会であり、食事後可睡斎の諸堂を拝観できるということで、精進料理「ゆりの膳」を食することになった。季節ごと「味の寺」が用意されている。

 季節限定の「ゆり膳」は、百合根天ぷら等で動物性たんぱく質は一切使わず、野菜・野草・海草などでおいしい・身体にやさしいもので「医食同源」そのものであった。子供の頃から百合の根はよく食べたものであるが、旬の「ゆりの甘さ」を改めて味わった。

 

3.  可睡斎諸堂の拝観

 外から拝観するのと違い、拝観順路にしたがってねゆっくりと長い廊下をたどって内側からお寺の諸堂を拝観した。

    本堂(法堂)、僧堂(座禅堂)、大黒殿、御真殿(秋葉三尺坊)、開山堂、高祖廟(道元禅師)、大 東司(トイレ)、瑞龍閣、宝物館などの拝観であった。

 団体が多いのには驚いた。宿坊もあり、いくつもの広い部屋が連なっていたが管理の行き届いた「禅寺」そのものであることにうなづいた。

 長い歴史に培われた古刹可睡斎の中に、日本の伝統文化、日本人の精神、日本の宗教、日本の伝統建築、和食の根源が秘められていることを感じた。

 「可睡のゆりの園」も素晴らしいが、一歩足を運んでこの本寺「可睡斎」を訪れずして、「可睡斎に行ってきた」など言えないことを感じた。また、数年前、四国八十八か所を巡礼したことがよみがえった。いずれにもそこに「日本人の心」「日本の良さ」が宿っているからだ。心が満たされた思いであった。

 

f:id:y_hamada:20140625101216j:plain

《 可睡のゆりの園、はるかに連なるゆり・ゆり・ゆりは見事である。 》

 

 

 

f:id:y_hamada:20140625114331j:plain

《 可睡ゆりの園、あまりにもゆり・ゆりなので空と緑の大木を入れてみた。》 


f:id:y_hamada:20140625104545j:plain

《 可睡のゆりの園、山の斜面が実に上手に生かされている。自然のなかのゆりがいきいきとしている。》 

  

f:id:y_hamada:20140625122144j:plain

  《 可睡斎のゆり膳、生きとし生けるものを食させていただくからには、葉っぱ一枚、皮に至るまで捨てないで、無駄にしない。西洋にない日本古来の心が生かされた料理である。残すことなく全部をいただいた。りくつではなく、自然に手を合わせる気持ちが生まれる。》

  

f:id:y_hamada:20140625132658j:plain

《 托鉢僧に思いを馳せた。何事も身支度等があって心構えができる。私はこんな情景が一番好きだ。》

 

f:id:y_hamada:20140625125321j:plain

 正式な作法はできないが、自然体でしばし禅堂で無心となる。はるか昭和35年の青春時代、奈良の航空自衛隊幹部候補生学校の一泊研修に、京都府宇治市にある黄檗山万福寺で座禅を組んだことを思い出した。》

 

f:id:y_hamada:20140625133016j:plain

《 可睡斎瑞龍閣の1階・2階には山口玲紀画伯(日展会員)の描いた襖絵や額絵が見られる。じっくりと見渡すとこの地の四季折々の花が描かれ、全部の襖絵を見て回ることになった。》  

 

f:id:y_hamada:20140625133038j:plain

《 可睡斎の襖絵総ヒノキ造りの建物にそれぞれの部屋に会った襖絵が印象的であった。今や由緒あるところでしか見られず寂しい。絵心のない私でも周りの情景にあった立派な襖絵に接すると心が弾む。》