令和の徒然の記(2) 十五夜(中秋の名月)と風流なお月見会

    9月13日(旧暦8月15日)は十五夜中秋の名月)であった。10年ほど前に神原町の環境美化やリサイクル活動の先覚者であられた鈴木頼母さんの提唱で花活動の参加者が健康広場でお月見の会を数年続けたことが思い出された。

 お月さんを眺めながら、簡単な祭壇に月見だんごやすすき、芋などの収穫物などを供え、各人が持ち寄った料理を分け合って舌鼓しあったものであった。杯を交わし話題は尽きず、振り返ると風流なお月見会であった。

 子供のころ、お月さんの模様を「月でうさぎが餅をついている」とだれかれともなく言われたものだった。そういわれるとそのように見えたような気がした。また、子供のころに歌った 童謡「十五夜お月さん」(作詞野口雨情/作曲本居長世)を懐かしく思い出した。

 そこでネットで、お月見について調べてみたら、執筆者:三浦 康子さんの「暮らしの歳時記ガイド」で、「十五夜は秋の美しい月を観賞しながら、秋の収穫に感謝をする行事で、「中秋の名月」と呼ばれています。旧暦では7月~9月が秋にあたり、初秋は台風や長雨が続きますが、仲秋は秋晴れも多く空が澄んで月が美しく見えます。そこで、中国から伝わった月見を取り入れ、平安貴族が月見の宴を催して風雅を楽しむようになりました。やがて月見が庶民に広がると、実りに感謝する行事になっていき、芋類の収穫祝いをかねているため、「芋名月(いもめいげつ)」という別名で呼ばれるようにもなりました。」

また、「月見だんご、すすき、芋などの収穫物などを供えるのは、さまざまな物事の結実に対して感謝と祈りを捧げるためで、日本文化の特徴といえます。また、また、月の模様を「月でうさぎが餅をついている」と捉えるのは、慈悲の心の象徴であり、月に寄せる思いの深さが感じられます。」とあった。なかなか含蓄のある素晴らしい説明だと思った。宇宙衛星や宇宙船で月への探索が進んだ時代だからこそ、子供時代は未知への世界には夢のある物語が存在してもらいたいものです。

 13日夜は、外に出て中秋の名月を眺めて、デシカメでお月さんを捕えてみた。夜半に目が覚めて窓際を見たら燦然と月の光が差し込んでいた。早速、カメラを取りに行って帰ってみたら、お月さんは雲に覆われ再び眺めることはできなかった。再び眠りについたが残念であった。 

 歳を重ねても、こうしてお月さんを話題にできることに感謝しています。健康であれば、いつまでも花鳥風月を楽しむことができます。

f:id:y_hamada:20190913195214j:plain

  《 令和元年9月13日19:52の十五夜中秋の名月)》