浜ちゃん日記 初盆と盆義理

 1. 初盆と盆義理

    8月13日午後母の初盆にあたって、昔からの習わしによって迎え火を行なった。

    遠州地方では、初盆を迎える家庭は、祭壇を作って仏様をお迎えし、親族が集まって、「盆義理」に訪れる皆様をお迎えする。

   盆義理は、親戚縁者はもとよりご縁のあった町内の皆さんが初盆宅を弔問する習わしであり、これを「盆義理」といっている。

   盆義理は、8月13日から15日のお盆の間行われるが、神久呂地区は大体14日の夕方訪れる方が多いようだ。地区によっては13日のところもある。これも浜松旧市内は7月、郊外は8月に行われている。

    私の住む神原町は、8月になると、「自治会だより」に施主様の了解のもとに初盆が行われる方が掲載されるので喜ばれている。これによって初盆宅を確認し、盆義理の段取りを決めることになる。

    盆義理は、人それぞれであるが、他町の遠く離れたところに散在するところを入れると十数軒回ることもあり、午後2〜3時ごろから自動車で回らないと回りきれなくなる。

     盆供と書いたのし袋に、地域によって異なるが、大体千円程度を入れてお供えするところが多いように見受ける。弔問の 挨拶の口上も昔からそれぞれの地方で決まっていたようであるが、今はそのしきたり通りに行なつている人は少なくなった。

     神久呂地区では、一般的に「初盆(新盆)を迎えられて、お寂しゅうございます」と施主に挨拶している姿を見かけてきたが、地元の古い人を除くと、最近は、焼香(榊)の後、無言の礼か、普通の挨拶に接するようになった。

     私は、形通りの挨拶に加えて、「仏様はご家族の皆さんに迎えられで喜んでおられることでしようね」と述べることにしている。要は心から故人を偲び、ご遺族を思いやることが最高の供養ではないかと思っている。

 盆義理に弔問された方には、十分なおもてなしができないので,挨拶状と軽い飲み物・ジュ-ス等のお返しがあるのが通例のようだ。

 

2.   初盆・盆義理の御利益

    14日は、故人の家に、子供・孫たちを含めて親戚がみんな集まってくる。お盆は故人の供養だけではなく、現世に大きなご利益をもたらしてくれる。

   それは、先祖や故人が親戚一同を呼び寄せて、「みんな仲良くしなさい」と場を提供し、さとしてくれているようだ。

     初盆・盆義理ともなると、普通の年のお盆と違って、自分の家族のみならず親戚が大挙して集まるところに特色がある。普段は離れ離れの疎遠な親類も顔を合わせ、話をして、絆を深めることができる。ありがたい機会であり、初盆・盆義理のご利益ともいえるではなかろうか。

 

3.  迎え火と送り火

    13日夕方、玄関の前でオガラ(皮をはぎ取った麻の茎、当地では大抵松の木を使っている。)を焚くと、オガラの煙に乗って先祖の霊が家に戻ってこられると信じられている。

    昔のやり方は、お墓の前から焚き、家まで火を導きながら迎え火をするところもあるやに聞いている。

    お盆は13日から15日までの3日であるが、15日夕方、家にお迎えした仏様を、こんどは送り出してあげることになります。迎え火と同様にオガラを焚いて仏様を送り出します。お迎えした時と同様に、 オガラを焚いて仏様を送り出します。

 

f:id:y_hamada:20140813153131j:plain

   《  家の玄関に盆提灯を付けて、母の初盆(新盆)を迎えた。 》

 

f:id:y_hamada:20140813151618j:plain

 お寺とお墓にお参りした後、迎え火は家の前で素焼の焙烙(ほうろく)の中で松の木を焚いて仏様をお迎えした。迎え火の煙が風向きが変わったように360 度ぐるりと回った。母がお嫁に来て以来長年住み慣れた家に帰ってきた知らせのように感じた。》